推し活で借金を抱えてしまったあなたへ
「あの笑顔をもっと見たい」「会いに行きたい」――そんな純粋な気持ちで始めた推し活。でも気づけば、クレジットカードのリボ払い、カードローン、消費者金融…借金の額が膨らみ、生活が苦しくなっていませんか?
実は、推し活による借金は決して珍しいことではありません。ライブ遠征費やグッズ代、FC継続費など、固定支出が積み重なれば、収入を超える支出になるのも当然です。
この記事では、アイドル推し活による借金を冷静に見つめ直し、現実的な返済と再スタートに向けた具体策をご紹介します。「推しを嫌いになりたくない」「でももう限界」――そんなあなたにこそ読んでほしい内容です。
まずは自分を責めず、事実と向き合うことから始めましょう。
どうして推し活で借金してしまうのか?
推し活の借金には、いくつかのパターンがあります。
- グッズ購入やCDの大量買い(握手券・投票権目的)
- 遠征費(飛行機・新幹線・ホテルなど)
- ファンクラブやチケット代の定期支出
- SNSやライブ配信での課金
- クレカや後払い決済による金銭感覚のマヒ
これらは「好き」の延長で起きるもので、悪いことではありません。しかし、支出と収入のバランスを失ったまま継続すると、徐々に借金が積み重なり、取り返しのつかない状況になります。
しかも、「借金をしてでも応援したい」という心理は、自己犠牲や依存のサインでもあります。まずは、どれだけの金額をどんな理由で使ったのか、冷静に見直してみましょう。
その上で、あなたに合った返済方法を選ぶことが大切です。
借金返済の基本ステップ|アイドル推し活で作った借金にも効く
推し活によってできた借金も、返済の基本ステップは共通です。焦らず、順を追って取り組みましょう。
1. 借金の全体像を把握する
まずは、自分がどれだけ借金しているかを正確に把握しましょう。クレジットカード、カードローン、後払いサービスなど、借入先と残高、利息をリストアップします。数字を見るのは怖いかもしれませんが、ここを避けると返済計画が立ちません。
2. 支出を見直し、無理のない返済額を決める
家計簿をつけて、固定費・変動費を確認しましょう。推し活費用がどの程度を占めているかも見える化します。無理なく続けられる返済額を月ごとに決め、支払い優先順位をつけましょう。
3. 支払計画に沿って実行
高金利のものから優先的に返済し、毎月一定額を継続して支払うことが大切です。返済専用口座を作ったり、アプリで進捗を管理すると、目標に近づいている実感が得られます。
4. 専門家への相談も視野に
もし毎月の返済が苦しい、督促が来ている、という場合は早めに専門家へ相談しましょう。▶ 債務整理の無料相談はこちらのようなサービスを利用すれば、無料で相談できる場合もあります。
完済のために、できることから一つひとつ積み重ねていきましょう。
推し活をやめずに借金を減らすコツ
「推しを応援したい気持ちはある。でも借金も減らしたい」──そんなあなたの気持ちは、とてもよく分かります。推し活と借金返済は、どちらか一方しか選べないわけではありません。工夫次第で、両立は可能です。
1. 推し活予算をあらかじめ決める
毎月、推し活に使ってよい金額を最初に決めておきましょう。その範囲内であれば、遠慮なく楽しんでOKです。予算を決めておくことで、感情的な出費を防げます。
2. チケット・グッズ購入は厳選
「全部参加」「全種類コンプ」ではなく、本当に心が動いたものに絞って選ぶのがポイントです。自分にとって価値の高い推し活だけを選べば、満足度は下がりません。
3. 副業で推し活費用を稼ぐ
収入を増やすという手段もあります。最近では、スマホでできる副業も豊富にあります。
副業で得たお金を推し活や返済にあてれば、家計への負担も軽くなります。
4. 無駄な固定費の見直し
通信費、サブスク、保険などの固定費を見直して、月に数千円でも捻出できれば、その分を返済や推し活にまわせます。
推し活は、心の支えであり生きがいでもあります。無理にやめるのではなく、賢く付き合いながら、借金も返済していきましょう。
返済が限界に感じたら?債務整理という選択肢
「もうこれ以上、返済を続けるのは無理かもしれない…」──そう感じたとき、無理に我慢を続けるのではなく、専門家に相談するという選択肢があります。
借金が膨らみ、利息だけで生活が圧迫される状態が続くと、心も身体も追い込まれてしまいます。そんなときこそ、債務整理という制度が力になります。
債務整理とは?
債務整理は、借金を減額・免除・再編するための法的な手続きです。主に以下のような種類があります:
- 任意整理:利息のカットや返済条件の見直しを交渉
- 個人再生:借金を大幅に減額し、3〜5年で分割返済
- 自己破産:借金を免除して生活を再スタート
これらの方法は、弁護士や司法書士といった専門家を通じて利用するのが一般的です。状況に応じて最適な方法を提案してもらえるので、一人で悩まず相談してみましょう。
精神的負担が大きいときは、以下の無料相談サービスの活用もおすすめです。
「相談したら強制的に整理させられるのでは…」と不安な方もいますが、その心配は不要です。あくまで相談者の意思を尊重してくれる事務所がほとんどです。
いま、苦しみの真っ只中にいる方も、制度と専門家の力を借りれば、必ず前に進む道は見つかります。
借金返済後の生活をどう立て直すか
借金を完済した後、「これからどうやって生活を立て直していこう」と不安になる方も多いです。しかし、ここからが本当のスタートです。
生活費の見直しと再発防止
返済生活を終えたばかりの時期は、つい気が緩んでしまいがちですが、生活費の管理をしっかり続けることが重要です。
- 固定費(家賃・通信費・保険など)を見直す
- キャッシュレスや家計簿アプリで支出を可視化
- 毎月の貯金額をあらかじめ決めておく
副業で将来に備える
完済後におすすめなのが、副業です。収入源が増えれば、将来の不安も減らせます。
在宅ワークやスキルを活かしたフリーランスなど、自分に合った副業を見つけて収入の柱を増やしましょう。
副業によって得られたお金を貯金や投資に回すことで、金銭的にも精神的にも余裕が生まれます。
借金体質からの脱却
借金を繰り返してしまう人には、共通する「考え方のクセ」があります。たとえば:
- 「今だけ乗り切れればいい」という思考
- リボ払いや分割払いを安易に使う癖
- 見栄や衝動的な買い物への弱さ
これらのクセに気づき、少しずつ行動を変えていくことが、再発防止への第一歩です。
完済という経験は、大きな財産です。その経験を活かし、今後の人生に役立てていきましょう。
この記事を書いた人
元300万円の借金を、転職と副業で完済。現在は借金返済ブログを運営し、同じ悩みを抱えるあなたの力になりたいと考えています。転職・副業、節約、債務整理の知識を活かして、人生を立て直すための実践的な情報を発信中です。▶ 借金返済カテゴリの記事一覧を見る
コメント