リボ払いで借金が増えてしまったときの対処法|仕組み・解決策・成功事例

リボ払いで借金が増えてしまったときの対処法|仕組み・解決策・成功事例

「毎月の支払いは変わらないのに、残高が全然減らない」「気付いたら借金が◯◯万円に…」
これはリボ払い特有の構造によって起きる現象です。返済額のほとんどが利息に充てられ、元本がなかなか減らないため、「返しても返しても借金が減らない」状態になります。

この記事では、まずリボ払いの仕組みをわかりやすく説明し、現実的な解決策(繰上げ返済→任意整理→副業)を順番に解説します。最後に再発防止の具体策も紹介します。

▶ リボ払いを利息ゼロにできるか無料診断

あわせて読む:返済の基礎固定費の見直し在宅で月3万円法的手段の使い方不安への対処法

なぜリボ払いは借金が減らないのか?【仕組みを理解する】

リボ払いの毎月の返済額は「一定額+手数料(利息)」で構成されています。
利用残高が増えるほど利息が膨らみ、返済額のうち元本に充てられる額が少なくなるため、結果的に「返済期間=延々と伸びる」状態になります。

例えば残高50万円で金利15%/月返済1万円の場合、初期の返済額のうち約6,250円が利息に充てられ、元本はわずか3,750円しか減りません。

小まとめ:リボ払いは“元本より利息を先に払う構造”。だから「返しているのに減らない」状態になります。

リボ払いによる借金を減らすための現実的な3ステップ

STEP1:追加利用を完全に止める+繰上げ返済を活用する

まずはカードを追加利用停止(枠の停止)し、毎月の返済額に+3,000円〜5,000円を繰上げすると、元本に充当され返済スピードが一気に上がります。

STEP2:固定費削減+副収入で返済原資を確保する

通信・保険・サブスクの見直しで月1〜1.5万円、在宅副業で月1〜3万円を上乗せし“返済専用口座”に自動振替。 (固定費の見直し副業の始め方

STEP3:任意整理で利息をゼロにし、返済額を再設計する

高金利で元本が減らない場合は、任意整理(将来利息ゼロ+再分割)を検討するのが現実的です。 これにより「元本だけを定額で支払う」状態になり、返済スピードが大幅に改善されます。

▶ 任意整理でリボ残高を再設計できるか診断する(無料)

ここまでのまとめ:「追加利用停止→繰上げ→原資確保→任意整理」の順で進めるのが最短です。

成功事例:リボ払い150万円→任意整理+副収入で完済

事例:30代女性/残債150万円(クレジットカード2枚)
リボ払いを続けた結果、残高が150万円に膨らみ延滞寸前。司法書士に相談して任意整理(利息ゼロ+60回)を実施。 固定費を月1.5万円削減し、副業で月2万円を上乗せ。3年弱で完済し、カードは解約。現在は貯金を毎月1万円ずつ積み立て中。

再発防止のためにやるべき3つのこと

  • リボ機能のあるカードは解約orキャッシング枠ゼロにする
  • 家計アプリで毎月の支出を見える化
  • 「副業→教育・貯蓄に回す」仕組みを作る

最終まとめ:リボ払いで借金が膨らんでも、順番さえ間違えなければ“減る状態”に切り替えることは可能です。

▶ 今すぐリボ返済を再設計する無料相談

この記事を書いた人

借金・債務整理・副業の記事を専門に執筆。法テラスや金融庁など公的情報を参考に、収入減局面でも“今日から減らせる”実務的な手順を発信しています。

2025年8月15日 更新

※本記事は2025年8月時点の情報に基づきます。制度・運用は変更されることがありますので、最新情報は各機関でご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました