息子の借金を親が支払うべき?ギャンブル依存時の対応と注意点

息子の借金を親が支払うべき?ギャンブル依存時の対応と注意点

「うちの息子がギャンブルで借金を作っていた…。親として放っておけないけど、本当に支払うべきなのか?」 こうした相談は少なくありません。私の知人にも、息子さんの競馬での借入を肩代わりした結果、家庭の家計まで崩れてしまったというケースがありました。

成人した息子の借金に親は責任がある?

民法上、成人した子どもの借金は本人の責任となるため、親に支払い義務はありません。 ただし保証人として契約している場合に限り返済義務が発生します。

確認すべきポイント

  • 保証人欄に親の名前があるか
  • 名義貸しをしていないか
  • 督促状が親あてに届いていないか

小まとめ

まずは「法的に親に返済義務があるのか」を明確にすることが重要です。

支払う前にやるべき3つの対応

STEP1:正確な借入額と返済状況を把握する

借入先・総額・利息・延滞状況を全て洗い出して一覧表にします。返済額が収入を超えている場合は、親が一度立て直しを手伝う判断材料になります。

STEP2:専門家に相談し、債務整理を検討する

弁護士に相談すると、任意整理によって利息カット+返済額圧縮が可能です。親が全額支払うより、息子自身が「元本だけを返済する仕組み」を作る方が再発防止にもなります。

項目親が一括返済任意整理
親の負担なし
利息支払い必要0円
息子の自立難しい返済による再建意識が芽生える

▶ 債務整理の無料相談はこちら

STEP3:副業・家計改善で返済サポート

息子本人が副業で月1~2万円でも返済に充てるようになれば、親の精神的負担も大きく軽減できます。必要であれば副業のやり方や家計管理の方法を一緒に考えてあげる形が効果的です。

やってはいけない対応

  • 何も確認せずに全額を肩代わりしてしまう
  • 再発防止策を決めずにお金だけ渡してしまう
  • 感情的に責めてしまい、話し合いを避けるようになる

小まとめ

大切なのは「支払う・支払わない」よりも再発させない環境(仕組み)を作ることです。

内部リンク

著者

借金ゼロ教室を運営するみろく。ギャンブル依存で作った借金を体験し、任意整理+副業+固定費削減で完済。親としての立場や家族への影響も理解しつつ、現実的な対処法を解説中。最終更新日:2025-08-17

コメント

タイトルとURLをコピーしました