「もしかして、父がギャンブルや隠しローンで借金している…?」。
その事実を知ったとき、裏切られたような深い悲しみと、怒り、そして絶望を感じますよね。私も父の借金問題で頭が真っ白になりました。
あなたは今、「家族に返済義務はあるのか?」「相続放棄の期限は?」という不安に押しつぶされそうになっていませんか?
安心してください。この問題から家族を守り、人生を再建する道は必ずあります。この記事では、300万円の借金問題から自力で脱却した専門家が、父の借金が発覚した際に家族が取るべき行動を、法的な側面(民法・相続)と精神的な側面(依存症対策)の両方から、ロードマップ形式で全てお伝えします。大切なのは、感情的にならず、冷静に「今すぐ」行動することです。
📢 父の借金問題から家族を守る「超緊急3原則」
- 【法律】 原則、あなたの返済義務はゼロ。安易な肩代わりは絶対にしないこと。
- 【期限】 父が亡くなっている場合、相続放棄の期限(借金を知ってから3ヶ月)を最優先で確認する。
- 【行動】 借金の全容(金額と保証人の有無)を把握するため、弁護士に即日相談する。
1. 家族の返済義務は「原則ゼロ」!ただし、最も危険な2つの例外
例外①:連帯保証人・保証人になっている場合
あなたが父の借金契約書に連帯保証人として署名している場合、父が返済不能になった瞬間にあなたが全額返済義務を負います。これは相続放棄をしても免れません。
例外②:借金を「相続」してしまう場合
父が亡くなると借金は負の遺産として相続人に引き継がれます。これを回避するには家庭裁判所で相続放棄が必須です。
【民法規定】相続放棄は3ヶ月以内!
相続放棄は「相続を知った日から3ヶ月以内」に家庭裁判所へ申立が必要。この期限を過ぎると借金を含めて承認した扱いになります。
2. ギャンブル借金から家族を守るロードマップ
STEP 1:借金の全容把握と原因特定
- 信用情報開示: CICやJICCで借入状況を確認。
- 原因特定: ギャンブル・投資・生活費などの借入動機を把握。
STEP 2:弁護士に無料相談し督促を止める
- 即日で督促ストップ: 受任通知で家族への電話や請求が止まる。
- 最適解の提示: 相続放棄・任意整理・自己破産などから選択。
STEP 3:再建プランの策定
法的制度を選択し、再発防止策を合わせて進めることで家族全体を守れます。
3. 家族が再建できる法的制度
制度 | 特徴とメリット | 適用事例 |
---|---|---|
相続放棄 | 借金を相続しない。最も確実に家族を守る。 | 父死亡後、借金>資産のケース(3ヶ月以内申立) |
任意整理 | 利息をカットし月返済を軽減。秘密裏に進めやすい。 | 父に収入があり返済可能な場合 |
自己破産 | 借金を全額免除。ギャンブルでも裁量免責の可能性大。 | 借金多額・返済不能の場合 |
4. 再発防止と家族の役割
- お小遣い制: ギャンブル資金を制限。
- 自助グループ: GA(ギャンブラーズ・アノニマス)などに参加。
- 家計透明化: 収支を家族で共有し隠し事を防止。
著者
借金ゼロ教室を運営するみろく。20代で300万円の借金を抱え、任意整理+副業+固定費削減の3本柱で2年で完済。現在は「返済負担の軽減」「副業による再建」「一次情報に基づいた債務整理・支援制度の解説」を軸に情報発信し、返済相談や節約アドバイスのオンラインサポートも実施。記事はすべて法テラス・金融庁・消費者庁・CIC・JICC等の公式情報を確認したうえで執筆・更新しています。
2025年9月28日 更新
コメント