彼氏にお金を貸してしまった|返してくれない時の初動・書面化・取り戻す現実解
「彼氏に貸したお金が戻ってこない」。愛情があるほど言い出しにくく、関係を壊したくなくて後回しにしがちです。私は20代で300万円の債務を抱えた当事者として、数字と手順で現実を動かす大切さを痛感しました。本記事は“貸した立場”に特化し、初動から書面化、必要時の法的手続き、そして関係と心を守る境界線の引き方まで、具体的に案内します。
この記事でわかること(Q&A要約)
- Q. 返済義務はある? → A. 貸金は「債権」。書面化と証拠がカギ。
- Q. まず何をする? → A. 事実整理→返済合意→合意書または公正証書→履行監視。
- Q. それでも払わない? → A. 内容証明→裁判(少額訴訟等)→回収判断。
- Q. 関係はどう守る? → A. 境界線、家計透明化、依存対策とカウンセリング。
「貸したお金」は法的に債権。恋愛より先に“証拠”を固める
結論:恋愛の話し合いより先に、金銭の事実関係を“紙とデータ”で確定させる。振込履歴・送金スクショ・メッセージの貸借やり取りはすべて保存。口約束だけだと「贈与だった」と反論されがちです。そこで金銭消費貸借契約書(返済合意書)を作り、元金・返済期日・分割回数・振込口座・連絡手段・期限の利益喪失などを明記。さらに合意が取れるなら公証役場で公正証書(強制執行認諾条項付き)にすると、履行されない場合の手続がスムーズになります。合意形成が難航する・滞納が始まる兆しがあるなら、早期に任意整理など制度の説明(/legal)も提示し、現実的に払える枠に落とし込むことが解決の近道です。
▶ 安心して整理:返済ステップの全体像を先に把握(/repayment)
初動対応7ステップ|1週間で“曖昧”を終わらせる
結論:感情ではなく、期日と数値で合意を作る。①貸付の総額と日付を時系列でリスト化(証拠添付)。②彼氏の収支表を作り、現実的な月額を一緒に試算(固定費見直し(/saving)と副業(/sidejob)も同時に検討)。③毎月の返済額・回数・期日・遅延時の取り扱いを合意。④返済合意書に署名捺印/身分証写し添付、原本各1通。⑤初回返済を“すぐ”実行し、履行意思を確認。⑥支払いは必ず振込で可視化、未払い時は自動でリマインド。⑦未履行が連続したら、専門家同席で制度提案(/legal)→合意できなければ内容証明へ。ここまでを1週間で走り切ると、曖昧さが解消します。
▶ 滞納が出たら即止血:専門家に相談し任意整理等を検討(/legal)
書面化のコツ|合意書/内容証明/少額訴訟
結論:合意書→内容証明→裁判の順で“強度”を上げる。恋愛関係ゆえの曖昧さを排し、将来の言い逃れを防ぐ設計に。以下のポイントを押さえれば、いざという時の“説明責任”が通ります。
返済合意書の必須項目テンプレ
元金/返済開始日と毎月期日/分割回数と月額/振込専用口座/遅延の扱い(猶予◯日・再計画の条件)/期限の利益喪失(連続◯回未払いで一括請求)/連絡手段(メール等)/本人確認(氏名・住所・生年月日・連絡先)/署名捺印と身分証写し。ここまで明記すると、後から「そんな約束はしていない」を防ぎやすくなります。合意書を交わせない、内容に抵抗が強い場合は滞納の予兆。早期に第三者を介入させましょう。
内容証明と少額訴訟の使い分け
合意違反や音信不通が続くなら、まず内容証明郵便で返済を正式請求し、記録を残します。それでも支払いがない場合は簡易裁判所の手続(例:少額訴訟や支払督促)を検討。時間・費用・回収可能性のバランスを冷静に見極め、不毛な消耗戦は避けるのが鉄則です。制度の詳細判断は専門家同席で。→ /legal
関係と心を守る“境界線”の作り方
結論:支援は“行動”まで。お金の再貸し付けや肩代わりはしない。返済のための家計最適化は一緒にやれても、再貸し付けは依存を固定化します。デートや同棲費は原則折半、財布と返済口座を分け、支払い状況を月次で共有。ギャンブルや浪費の兆候があるなら、専門外来・自助グループ同席など依存対策を優先し、あなた自身のメンタルも守るためにカウンセリング窓口(/mental)を確保してください。関係を続ける条件(嘘をつかない・期日を守る・収支公開)を言語化し、破られたら距離を取る——これが共倒れを避ける現実解です。
▶ 心のすり減りを抑える:相談・依存対策・カップルカウンセリング(/mental)
成功と失敗の実例|金額・期間・感情の推移
成功例:15万円の立替→合意書→3か月完済
デート費の立替が累計15万円。初動で収支を出し、月5万円×3回の合意書を作成。初回即入金で信頼回復、「不安→安心」へ。3か月で完済し、関係は継続。
成功例:60万円の生活費貸付→内容証明→任意整理で毎月2.2万円
同棲中の生活費で60万円。滞納が出た段階で内容証明→弁護士同席の再交渉へ。任意整理(/legal)で将来利息を止め、36回×2.2万円に。彼の副業(/sidejob)と固定費削減(/saving)で現実的に完走。「怒り→納得」に感情が変化。
失敗例:20万円を口約束で貸与→証拠不十分で回収断念
「すぐ返す」の口約束で20万円。証拠が乏しく、合意書も未作成。連絡も不安定で、最終的に回収コストが見合わず断念。「期待→後悔」に。初動の書面化が命。
再発防止|副業・支出管理・依存対策の三本柱
結論:返済速度=収入増+固定費削減−再発要因。短期で始めやすい副業(/sidejob)で月2〜3万円の上積み、通信・住居・保険の見直し(/saving)で恒常的な黒字化、ギャンブルや浪費が原因なら依存対策(/mental)を最優先。数値化した返済計画は返済ロードマップ(/repayment)を使えば迷いません。あなた自身のお金は守りつつ、彼に“行動の責任”を返すことが、二人の未来をいちばん傷つけません。
FAQ|彼氏に貸したお金のよくある質問
Q1. 返済合意書は自作でも有効? A. 主要項目が明確なら有効です。署名捺印・身分証写し・振込での履行記録が重要。 Q2. 返済が遅れたらどうする? A. 猶予の条件を合意書に明記し、連続未払いで内容証明→専門家同席で再交渉を。 Q3. 「もう貸さない」と伝えていい? A. 伝えるべきです。再貸し付けは依存を固定化。支援は行動(家計設計・相談同席)に限定。 Q4. 彼が多重債務っぽい… A. 制度の出番です。任意整理や自己破産(/legal)を案内し、あなたは肩代わりしないでください。
出典:法テラス/金融庁/消費者庁/CIC/JICC(2025年9月時点)。本記事は著者の一次体験(300万円の債務整理と完済)と上記公的情報の確認に基づいて作成・更新しています。
最終更新日:2025年9月13日
著者
借金ゼロ教室を運営するみろく。20代で300万円の借金を抱え、任意整理+副業+固定費削減の3本柱で2年で完済。現在は「返済負担の軽減」「副業による再建」「一次情報に基づいた債務整理・支援制度の解説」を軸に情報発信し、返済相談や節約アドバイスのオンラインサポートも実施。記事はすべて法テラス・金融庁・消費者庁・CIC・JICC等の公式情報を確認したうえで執筆・更新しています。
コメント