旧姓の時の借金はどうなる?結婚後も支払い義務はあるのか
「旧姓の時に作った借金って、結婚して名字が変わったらなくなるの?」
「旦那(妻)にバレずに済むの?」
こうした不安を抱えている方は少なくありません。特にパチンコやネットカジノなどのギャンブル依存で借金をしてしまった場合、「名字が変わればリセットされるのでは」と思ってしまいがちです。
しかし、結論から言うと旧姓の時の借金は結婚後も消えません。名義が変わっても借金は本人の責任として残り、返済義務は継続します。
この記事では、
- 旧姓の借金が結婚後にどうなるか
- 配偶者に返済義務があるのか
- 借金を減らす現実的な方法(任意整理)
- 再発を防ぐための仕組み
を解説します。
STEP1:旧姓時代の借金は結婚後も消えない
旧姓の時に作った借金は、名字が変わっても本人の責任として残ります。金融機関は氏名だけでなく「生年月日・住所・勤務先・信用情報」を元に管理しているため、名字変更で借金が消えることはありません。
重要なポイント
- 結婚後も本人が返済義務を負う
- 配偶者は保証人や連帯保証人でない限り返済義務なし
- ただし、家計に影響が出るため隠すと関係悪化のリスク
STEP2:配偶者にバレずに借金を解決できる?
配偶者に秘密で返済を続けたい人もいますが、返済額が大きいと生活費に直結してバレやすくなります。督促状や電話連絡で知られてしまうケースもあります。
そのため、任意整理で返済額を下げ、生活に支障が出ない形にするのが現実的です。弁護士が介入すれば督促が止まり、配偶者に連絡がいくリスクも最小限にできます。
例:借金200万円+利息15% → 任意整理で利息60万円カット
STEP3:旧姓の借金を乗り越えるための仕組み
名字が変わっても借金は消えません。大切なのは返済を現実的にし、再発を防ぐことです。
- 副業で月1〜3万円の副収入を得る
- 支出を毎日1行記録し「無駄遣い」を見える化
- ギャンブル依存対策 → カウンセリングや自己申告制度を活用
成功事例:旧姓時代に借金をしていた30代女性
当時29歳/女性/借金180万円(リボ払い+パチンコ)
- 結婚後も返済が続き、家計に圧迫
- 任意整理 → 利息50万円カット
- 副業(ハンドメイド販売)→ 月20,000円の収入
- 支出記録でギャンブル再発を防止
- 約3年で完済
「名字が変わっても借金は残る現実に気づき、任意整理と副業でようやく生活を立て直せた」と話しています。
STEP4:今日からできる3つの行動
- 旧姓の借金は消えないと理解する
- 任意整理で返済額を下げ、生活を安定させる
- 副業+支出管理で再発を防ぐ仕組みを作る
著者
借金ゼロ教室を運営するみろく。20代で300万円の借金を抱え、任意整理+副業+固定費削減の3本柱で2年で完済。現在は「返済負担の軽減」「副業による再建」「一次情報に基づいた債務整理・支援制度の解説」を軸に情報発信し、返済相談や節約アドバイスのオンラインサポートも実施。記事はすべて法テラス・金融庁・CIC・JICC等の公式情報を確認したうえで執筆・更新しています。
コメント