借金を代わりに返済させられたときの対処法|ギャンブル債務

家族の借金を代わりに返済してしまったときの対処法|ギャンブル債務

「家族がギャンブルで作った借金を、結局自分が払うことになった…」 こんな状況になってしまった方は少なくありません。私の相談者でも「兄がパチンコで200万円の借金を作り、督促が実家に来て仕方なく親が全額支払った」というケースがありました。

代わりに返済してしまう人が陥りやすい落とし穴

ギャンブル債務の場合、「このままだともっと状況が悪化するから…」という気持ちで家族が代わりに返済してしまうケースが多いですが、実はここに大きな落とし穴があります。

よくあるリスク

  • 本人に危機感がなくなり再発する
  • 「またお願い」が繰り返され、負債が家庭に移る
  • 親や家族自身の生活費が圧迫される

小まとめ

善意で支払っても、結果的に本人の再建を遅らせてしまう場合があります。

代わりに返済してしまった場合の3つの対処法

STEP1:契約内容と返済義務の有無を確認

保証人になっているかどうか、名義貸しがないかを必ず確認しましょう。 もし保証人でなければ本来、返済を拒否しても問題はありません。

STEP2:債務整理+本人の返済計画を組み直す

弁護士に相談し任意整理を行うと、以下のような形で本人が返せる金額にまで圧縮できます。

項目親が肩代わり任意整理(本人)
月返済額60,000円25,000円
利息支払い必要0円
再発リスク高い(自覚なし)低い(返済=自覚)

▶ 債務整理の無料相談はこちら

STEP3:副業・家計管理で“本人に返させる仕組み”を作る

本人が月1〜2万円でも副業で返済するようになれば、再発防止にもつながります。 例)データ入力、副業アプリ、家計簿の共有管理など。

やってはいけない対応

  • 何も決めずに一括で肩代わりしてしまう
  • 「次は絶対しない」と言葉だけを信じてしまう
  • 返済後に具体的なルールを決めない

小まとめ

代わりに返済してしまった場合でも、「本人が返せる仕組み」を作れば立て直しは十分可能です。

内部リンク

著者

借金ゼロ教室を運営するみろく。ギャンブル依存家族の借金被害を経験し、任意整理+副業+固定費削減で完済。代わりに返済を強いられるケースの対処法を体験に基づき解説中。最終更新日:2025-08-17

コメント

タイトルとURLをコピーしました