個人間の借金利息は相手別に違う?|計算方法と契約事例
親族や友人とのお金の貸し借りは、つい口約束で済ませてしまいがちです。
しかし、返済時期や利息について明確にしないと、後々感情的・法的なトラブルに発展することがあります。
この記事では、個人間の借金利息を相手別に安全に設定する方法と、具体的な計算例や契約書事例を解説します。
この記事で解決できること:
- 個人間借金の利息ルール(法律の上限)
- 相手別(親族・友人・職場関係)の注意点
- 利息計算と契約書の書き方
個人間借金の利息は法律で上限がある
「個人同士なら自由に決められる」と思いがちですが、個人間でも利息制限法と出資法が適用されます。
- 元本10万円未満:年20%まで
- 10万円以上100万円未満:年18%まで
- 100万円以上:年15%まで
これらを超える利息は無効になり、過払い分は返還義務が発生する可能性があります。
例)50万円を借りる場合、年18%が上限。
年間利息上限:50万円 × 18% = 9万円(月額7,500円)
ここまでのまとめ:相手が誰であっても、法律の上限金利を守る必要がある。
相手別の注意点
親族間
無利息で貸すことも多いですが、返済不要と誤解されると相続トラブルの原因になります。
利息の有無、返済期日、返済方法を必ず書面化しましょう。
友人間
感情的なしこりが残りやすいため、低利息か無利息に設定し、返済記録を必ず残します。
返済遅延時の対応をあらかじめ合意しておくことが重要です。
職場関係(同僚・上司)
上下関係や勤務評価に影響するリスクがあります。
利息設定は慎重に行い、必要に応じて第三者や保証人を介して契約しましょう。
ここまでのまとめ:相手によって感情・法的リスクが異なるため、条件設定を慎重に。
利息計算の具体例
例)30万円を年15%で貸す場合:
- 年間利息:30万円 × 15% = 45,000円
- 月額利息:45,000円 ÷ 12 ≒ 3,750円
この計算式を元に、過大な利息にならないよう注意しましょう。
契約書の作り方
契約書には以下の項目を盛り込みます。
- 貸付額
- 利息率(年◯%)
- 返済期日と方法
- 延滞時の対応
- 双方署名・押印
項目 | サンプル |
---|---|
貸付額 | 50万円 |
利息率 | 年15% |
返済方法 | 毎月末日銀行振込 |
返済期間 | 2年 |
失敗事例:友人に高利で貸して関係破綻
Tさんは友人に30万円を年25%で貸付。
返済遅延が続き関係が悪化し、最終的に裁判となったが、上限超過で利息契約は無効に。
成功事例:親族に低利で貸して円満返済
Mさんは親族に100万円を年5%で貸付。
契約書を作成し銀行振込で返済し、2年で完済。関係も良好に保てた。
個人間借金利息設定フロー
①上限金利確認 → ②相手別リスク整理 → ③契約書作成 → ④返済記録保存
借金・副業・節約の実体験をもとに情報発信中。最新の制度や副業情報も網羅。
コメント