リボ払いの借金が減らない理由と解決策|危険な仕組み・返済シミュレーション付き
「毎月返しているのに、全然減らない…」
リボ払いは少額返済で負担が軽く見えますが、実は長期化による利息地獄になりやすい仕組みです。収入が減った状態では完済がさらに遠のき、精神的にも大きなストレスになります。
この記事では、リボ払いが危険な理由・返済総額のシミュレーション・今すぐできる借金減額の方法を、実例とともに解説します。
リボ払いの仕組みと危険性
リボ払いは「毎月の支払額を一定」に設定できる一方、残高が減るペースが遅く、利息総額が大きくなります。金利は多くの場合15%前後(実質年率)で、借入と変わりません。
- 残高が減らないまま利息だけ払い続ける期間が長い
- 新たに利用すれば残高が再び増える
- 利用者が総支払額を把握しにくい
例:50万円を実質年率15%で毎月1万円返済すると、完済まで約7年、利息総額は約34万円にもなります。
出典:日本クレジット協会「クレジットカードの利用条件」2025年8月時点
小まとめ:リボ払いは「返済が楽」に見えて、総支払額が大きく膨らむ危険な仕組みです。
リボ払いの借金を減らす方法
収入が減った状態でリボ払いを続けるのは危険です。以下の方法で負担を減らしましょう。
① 繰上げ返済を活用
余剰資金があるときは一括返済や増額返済を行うことで、利息負担を大幅に減らせます。ネットバンキングやカード会社アプリで簡単に手続き可能です。
② 金利の低い借換ローンを検討
銀行カードローンやフリーローンに借り換えると、金利が下がり返済総額を圧縮できます。ただし審査に通る必要があります。
③ 債務整理を検討
任意整理や個人再生で金利カットや返済額減額が可能です。特に任意整理なら、将来利息をゼロにして3〜5年で完済を目指せます。
小まとめ:繰上げ返済・借り換え・債務整理の3ステップで、リボ地獄からの脱出は可能です。
リボ払い完済成功事例
40代会社員のAさんは、収入減で生活費をリボ払いに依存し、残高が80万円に膨らみました。任意整理で金利をゼロにし、月2.5万円の返済で3年後に完済。
「毎月の返済が終わり残高が減っていく感覚が嬉しかった」と語っています。
借金返済の基礎知識はこちら
副業で収入を増やす方法
生活費を削減する節約術
公的支援制度の活用法
最終更新日:2025年8月15日
※金利や制度情報は2025年8月時点の参考値です。最新の条件は必ず金融機関や専門家にご確認ください。

この記事を書いた人
借金・債務整理・家計改善を中心に累計300記事を執筆。公的ソース(法テラス・金融庁・日本クレジット協会など)と一次情報の取材に基づき、収入減局面の再建手順を発信しています。
コメント